税理士がSNS運用で新規顧客を獲得する方法|信頼を可視化する最新戦略

税理士業界は「紹介・口コミ」での集客が一般的でした。しかし近年、SNSを活用して信頼を“可視化”し、見込み顧客との接点を広げる税理士が急増しています。
とはいえ、SNS運用を始めようとしても「何を投稿すればいいのか」「業務内容をどう伝えるか」など、悩む方も多いのが実情です。

この記事では、「税理士 × SNS運用」をテーマに、士業として信頼を守りつつ効果的に集客・ブランディングを行うための実践ステップを、初心者にもわかりやすく解説します。
最後には、実際にSNS運用を外注したい方向けのサポート案内もご紹介します。

この記事の監修

中小企業診断士 関野 靖也

大学卒業後、大手IT企業にて、システムエンジニアとして勤務。株式会社ウブントゥ創業後は補助金申請支援実績300件以上、経営力向上計画や事業継続力向上計画など様々な公的支援施策の活用支援。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関
中小企業庁 情報処理支援機関
中小企業庁 M&A支援機関
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
経済産業大臣登録 中小企業診断士

目次

第1章 税理士にとってSNS運用が必要とされる理由

1-1. 税理士業界における「顧客接点の変化」

かつて税理士業界では、「紹介」や「口コミ」が集客の主流でした。長年付き合いのある顧問先や、経営者同士のネットワークが中心で、新規開拓に積極的に動く税理士はごく一部に限られていました。

しかし、近年では顧客行動のデジタルシフトが加速し、経営者自身がスマートフォンで「〇〇市 税理士」「節税相談 SNS」で検索し、信頼できそうな専門家を探すケースが増えています。

特に若手経営者やスタートアップ創業者の多くは、SNSで人柄や価値観を確認してから問い合わせる傾向にあります。実際、InstagramやX(旧Twitter)などで日々の発信をしている税理士の方が、信頼感があると評価されることが多くなっています。

つまり、今の時代は「紹介を待つ」だけではなく、「見つけてもらう」「選ばれる」仕組みを自ら構築する必要があるのです。SNS運用は、そのための最も効果的な手段の一つと言えます。

1-2. SNSがもたらす「信頼形成」と「可視化」の力

税理士がSNSを活用する最大のメリットは、“専門性と人柄を同時に発信できる”点です。税務や会計の知識を投稿としてわかりやすく伝えることで、潜在顧客に「この先生は信頼できそう」「話しやすそう」と感じてもらえるチャンスが生まれます。

例えば、法人決算期の節税対策やインボイス制度への対応策など、時事性の高い情報をタイムリーに投稿することで、閲覧者は「この人は最新情報をキャッチしている」「実務が強い」と判断します。

加えて、専門的な話題だけでなく、「事務所の日常風景」「顧問先とのコミュニケーションの工夫」といった投稿を混ぜることで、フォロワーが“専門家でありながら親しみやすい存在”と感じるようになります。

このように、SNSは単なる広告媒体ではなく、“信頼を可視化するメディア”です。税理士にとって「目に見えない信頼」を積み上げる手段として、SNSの活用は極めて重要な位置づけに変化しています。

1-3. SNSは採用・広報にも効果を発揮する

SNS運用の効果は、顧客獲得だけに留まりません。人材採用や事務所のブランディングにも直結するのが大きな特徴です。現在、多くの若手会計士・税理士志望者は求人サイトだけでなく、InstagramやTikTokで「どんな雰囲気の事務所か」「スタッフの声が聞けるか」を確認しています。

そのため、事務所の日常や勉強会の様子、職員同士のコミュニケーションなどをSNS上で発信することで、「この職場で働きたい」「この代表のもとで成長したい」と感じてもらえる可能性が高まります。採用難が続く士業業界において、SNSを使って“共感採用”を実現する事務所も増えています。

また、広報面でもSNSは有効です。新しいサービスの開始、セミナー告知、メディア掲載情報などをSNSで発信することで、既存顧問先・見込み客・他士業との連携機会を自然に広げられます。

このように、SNSは「営業」「採用」「広報」を一体化して進められる最強の発信ツールとして、税理士事務所の成長に欠かせない存在になっています。

1-4. SNS運用が「紹介依存」から脱却するきっかけになる

多くの税理士が抱える課題の一つに、「紹介が減ってきた」「新規顧客が伸びない」という悩みがあります。これは、既存顧問先の高齢化や、経営者の代替わりによって関係性が薄れることが原因です。

しかしSNSを使えば、“自分から新しい顧客層に出会う仕組み”を作ることができます。特にInstagramでは、ストーリー機能やリール動画を活用することで、「起業したばかりの経営者」「フリーランス」「個人投資家」など、これまで接点のなかった層に情報を届けることが可能です。

実際に、SNS経由で問い合わせを獲得している税理士は、「顧客層の若返り」「単発相談から顧問契約への転換」などの成果を実感しています。つまり、SNS運用は単なる集客手段ではなく、“事務所の未来を変える経営戦略”の一環なのです。

1-5. SNSを活用する税理士が増えている理由

ここ数年で、税理士がSNS運用を始めるケースが急増しています。その背景には、「差別化の難しさ」「広告コストの高騰」があります。広告を出しても「どの税理士も同じに見える」という課題を、SNSでは“発信の内容”“人柄”で解消できるのです。

たとえば、日々の投稿を通じて「税務の難しい話をわかりやすく伝える」「経営者の課題に寄り添う姿勢を見せる」ことができれば、それだけで他事務所との差別化が成立します。

また、SNSは広告よりも長期的な資産になる点も大きな魅力です。フォロワーが増えれば、自社メディアのように継続的にリーチが生まれ、時間とともに“信頼のストック”が積み上がっていきます。このように、SNSは税理士にとって低コストで始められ、成果が長期的に蓄積される最も効率的な広報・集客手段として注目されています。

1-6. 税理士におけるSNS活用の未来展望

今後、SNS運用は「やるか・やらないか」ではなく、“どう戦略的に運用するか”が問われる時代に入ります。AI分析による投稿最適化、ChatGPTなどの生成AIを活用した情報発信、リールやショート動画による教育コンテンツ化など、SNSの使い方はますます高度化していくでしょう。

つまり、SNSはもはや流行ではなく、税理士業務の一部として欠かせない経営ツールになりつつあります。情報発信の目的を「フォロワーを増やす」ではなく、「信頼を可視化し、顧客との関係を深める」にシフトすることで、SNSは強力な経営資産に変わります。

今後、SNS運用を制する税理士こそ、地域や業界で“選ばれる存在”になるでしょう。

第2章 SNS運用の目的と戦略設計|「信頼×共感」をどう作るか

2-1. SNS運用のゴールを「フォロワー数」ではなく「信頼形成」に置く

SNSを始める際、多くの税理士が陥りがちなのが「フォロワーを増やすこと」を目的にしてしまうことです。確かにフォロワー数が多ければ認知は広がりますが、士業の本質は「数」ではなく“信頼”“関係性”です。

たとえば、1万人のフォロワーがいても実際に依頼につながるのが10件未満であれば、意味がありません。一方で、500人しかフォロワーがいなくても、経営者や個人事業主といった“見込み顧客層”がその中に多く含まれていれば、十分に高い成果を上げることができます。

つまり、SNS運用のゴールは「どんな人に」「どんな信頼を持ってもらうか」を明確にし、そこから逆算して発信内容を設計することが重要です。フォロワー数を追うのではなく、「顧問契約につながる信頼資産を構築する」ことこそ、税理士のSNS運用における本質的な目的といえます。

2-2. 「誰に向けて発信するのか」を具体的に設定する

SNS運用を戦略的に行ううえで欠かせないのが、ターゲットの明確化です。「経営者全般」「中小企業」といった広すぎる定義では、発信内容がぼやけてしまい、誰にも刺さらなくなります。

たとえば、次のように細かく具体化すると、コンテンツの方向性が明確になります。

  • 「創業3年以内で、会計知識に不安を抱える飲食店オーナー」

  • 「ITスタートアップで資金繰りに悩む代表」

  • 「フリーランスで確定申告に困っているクリエイター」

このように人物像を明確に設定することで、投稿内容にも一貫性が生まれます。「誰に対して、どんな問題を解決する専門家なのか」をSNS上で明示することが、信頼される第一歩です。

さらに、ターゲットを明確にすることで、投稿のトーンや使用するビジュアル、投稿時間の最適化なども戦略的に設計できるようになります。SNS運用は“広く発信する”のではなく、“刺さる層に深く届ける”ことが成功の鍵なのです。

2-3. 「何を伝えるか」ではなく「なぜ伝えるか」を意識する

SNS運用で差がつくポイントは、単に知識を発信するだけでなく、「なぜこの情報を発信するのか」という意図を明確にすることです。税金や会計に関する情報は、他の税理士も発信しています。その中であなたの投稿が選ばれるためには、「理念」「想い」が伝わるストーリーが必要です。

たとえば、「起業初期の経営者が、資金繰りの悩みを抱えながらも夢を諦めないよう支援したい」という想いを軸にした投稿であれば、単なる知識提供ではなく、共感を呼ぶブランディングにつながります。人は理屈よりも「想い」に共感し、共感が信頼を生みます。

そのため、発信内容には“感情”“意図”をセットで伝える構成を意識しましょう。「なぜこのテーマを伝えたいのか」「どんな人に届けたいのか」を明示することで、あなたの投稿は一気に差別化されます。

2-4. SNS運用を支える「ビジュアルと一貫性」の重要性

税理士にとってSNS発信は、「言葉」だけでなく「見た目」も信頼形成の要素となります。特にInstagramやTikTokのようなビジュアル中心の媒体では、投稿デザインの統一感や清潔感がそのまま“専門家としての印象”に直結します。

たとえば、投稿画像に白と青のトーンを基調とした配色を使い、フォントを統一するだけで、「誠実」「信頼感」「透明性」といった印象を自然に与えることができます。また、プロフィール写真・ヘッダー画像・ハイライト構成を整えることで、アカウント全体に統一感が生まれ、閲覧者が安心して情報を受け取れる環境が整います。

一方で、投稿の方向性がバラバラだったり、デザインが雑然としていると、「この事務所は何を伝えたいのか分からない」と感じられやすくなります。SNSは、“1投稿=広告塔”として捉え、ブランディングを意識した一貫性のある発信を続けることが重要です。

2-5. 税理士が押さえるべきSNS戦略の3つの軸

税理士のSNS戦略を成功させるには、次の3軸を意識することが欠かせません。

  • 教育軸(専門知識の提供):節税・補助金・会計基礎など、役立つ情報で「信頼」を得る。
  • 共感軸(想い・価値観の共有):理念・顧問先とのストーリー・失敗談を通して「人間味」を伝える。
  • 証明軸(実績・事例の提示):成功事例・お客様の声・導入効果を公開し「成果」を見せる。

この3つをバランスよく組み合わせることで、閲覧者にとって「知識」「共感」「信頼」の三拍子がそろった魅力的なアカウントになります。

特に士業の場合、教育軸と共感軸の両立が成功のカギです。単なる解説ではなく、「この先生に頼みたい」と思ってもらうための“人間味”を加えることが、他の税理士との明確な差別化につながります。

2-6. SNS戦略を設計する際の具体的ステップ

効果的なSNS戦略を立てるには、次の流れを押さえるとスムーズです。

目的を明確化する(例:新規顧問契約の獲得/採用強化/信頼構築)

ターゲットを絞る(誰に向けて発信するのか)

発信テーマを設定する(節税、経営改善、創業支援など)

投稿カレンダーを作成する(曜日・時間帯・フォーマットを固定)

効果を分析し改善する(フォロワー反応・クリック率・問い合わせ数など)

これらを習慣化できれば、SNS運用は単発ではなく「資産として蓄積される仕組み」になります。税理士としての専門知識を戦略的に可視化することで、信頼を軸にした長期的な集客導線を築けるのです。

第3章 税理士におすすめのSNSプラットフォーム別戦略

3-1. Instagram|信頼を“見せる”ビジュアル発信でブランディングを強化

税理士に最もおすすめのSNSが、Instagram(インスタグラム)です。Instagramは写真やデザインを中心としたビジュアル訴求が特徴ですが、ここ数年で“ビジネス活用”が急速に広がっています。

特に中小企業経営者や個人事業主の間では、「Instagramで士業を探す」という行動が当たり前になりつつあります。税理士の場合、Instagramは「見える信頼づくり」に最適なプラットフォームです。

たとえば次のような投稿テーマが効果的です。

  • 「節税対策の基本」「インボイス制度のポイント」を分かりやすく図解した投稿

  • 顧問先のビジネス成功事例を紹介するストーリー(実名を出さずに)

  • スタッフ紹介・事務所の日常風景・セミナーの様子など、親近感を与える投稿

さらに、「青・白・グレー系統の統一カラー」「シンプルなフォント」「余白を活かしたデザイン」を意識することで、専門性と清潔感を両立した印象を与えられます。Instagramでは見た目の整合性が信頼に直結します。投稿デザイン・プロフィール・ハイライトを整えることで、事務所のブランドイメージ全体を高める効果が得られるのです。

3-2. X(旧Twitter)|専門知識とリアルタイム情報で信頼を獲得

X(旧Twitter)は、タイムリーな情報発信に最も向いているSNSです。ニュース性のある投稿、税制改正・補助金情報・確定申告関連などを「リアルタイムに」発信できるため、“旬な情報を追っている専門家”として認識されやすくなります。

特に税理士がXを活用する際は、「フォロワーとの対話」を意識することが重要です。投稿を一方的に流すだけでなく、リプライや引用ポストを活用して「共感」「質問への回答」を行うことで、“話しかけやすい専門家”というポジションを確立できます。

また、Xではトレンドに乗ることも大切です。たとえば、「#確定申告」「#フリーランス」「#節税」などのハッシュタグを効果的に使用し、関連テーマで意見を述べることで露出が増えます。短文で的確に意見を伝える力が問われますが、その分、知的で機動力のある税理士像を印象づけられます。

重要なのは、“情報量よりも信頼感”。一貫して「正確で分かりやすい情報」を発信することで、X上での発言が信頼の資産として積み上がります。

3-3. TikTok|専門性を「わかりやすく・楽しく」伝える動画戦略

「TikTokは若者向け」というイメージを持つ方も多いですが、実は今、中小企業経営者層の視聴が増加しています。TikTokの強みは、動画の拡散力アルゴリズムによる新規リーチ。フォロワーが少なくても、1本の動画がバズれば一気に数万人に届く可能性があります。

税理士がTikTokを活用する場合は、難しい話を噛み砕いて「人柄×専門性」を表現することがポイントです。

たとえば次のような動画が反応を得やすいです。

  • 「税務署がチェックしている意外なポイント」

  • 「起業時にやってはいけない節税3選」

  • 「経費で落とせる・落とせないの境界線」

テンポ良く、1分以内でわかりやすく話すことで、“難しい税金の話を面白く伝える先生”という印象を与えられます。また、リール動画をInstagramにも再利用できるため、TikTok→Instagram連携で効率的に運用するのも効果的です。

映像の雰囲気や語り口がそのまま人柄の印象につながるため、信頼+親近感を同時に獲得できる最強の媒体とも言えます。

3-4. LINE公式アカウント|“次のアクション”を生む顧客接点の設計

SNSで信頼を築いた後は、「どうやって問い合わせにつなげるか」が重要です。ここで活用したいのが、LINE公式アカウントです。

InstagramやXで得たフォロワーをLINEに誘導することで、1対1のコミュニケーションが可能になります。「無料相談予約」「セミナー案内」「顧問契約説明資料の送付」などを自動配信で行えば、業務効率化にもつながります。

税理士の場合、LINE公式では次のような構成が効果的です。

  • 初回登録時に「無料相談・節税チェックリスト」をプレゼント

  • 毎月1回「経営に役立つワンポイント税務ニュース」を配信

  • チャットボットで「よくある質問(経費・青色申告など)」に即時回答

これにより、SNS発信から実際の顧問契約までの一貫した集客導線を構築できます。SNSが“入口”で、LINEが“契約への橋渡し”になるイメージです。信頼関係を築いた後に、自然な形でビジネスに結びつけることができる点が、LINE公式の最大の強みです。

3-5. 4媒体をどう使い分けるか?最適なSNSミックス戦略

各プラットフォームには得意分野があり、役割分担を意識して運用することが理想です。

  • Instagram: 見せる信頼(ブランディング・印象形成)

  • X(旧Twitter): 拡散と情報提供(認知拡大・信頼性向上)

  • TikTok: エンタメ+教育(新規層への認知)

  • LINE公式: 成約導線の最終ステップ(顧客関係維持)

つまり、Xで露出 → Instagramで信頼形成 → LINEで成約誘導という流れを作れば、SNS全体が「24時間動く営業体制」として機能します。

このSNSミックス運用こそ、税理士が限られた時間で最大の成果を出すための“現代型営業戦略”です。一人で全てを完璧に行うのは難しいため、デザイン・投稿設計・分析部分を外部のプロに委託することで、効率化と成果の両立が可能になります。

第4章 成功している税理士事務所のSNS運用事例

4-1. 地域密着型事務所がInstagramで“親しみやすさ”を武器に集客成功

最初の成功例は、地方都市の地域密着型税理士事務所です。この事務所は、従来は紹介経由のみで顧問先を獲得していましたが、コロナ禍をきっかけにInstagramを本格的に運用し始めました。

投稿内容は、専門的な税務情報だけでなく、「スタッフの日常」「季節ごとの事務所イベント」「地域の経営者インタビュー」など、温かみのあるトーンで構成。その結果、地元経営者から「雰囲気が良くて相談しやすそう」という声が増え、わずか半年でフォロワー1,500人、問い合わせ数が月3件→月12件に増加しました。

特に効果的だったのは、「スタッフ紹介+経営の豆知識」を組み合わせた投稿。“どんな人が対応してくれるのか”を見せることで、人間関係を可視化したブランディングが成功しました。

SNSを「広告」ではなく「信頼の蓄積」として捉えたことで、地域での認知と顧問契約数が着実に伸びています。

4-2. 専門特化型税理士がX(旧Twitter)で全国から顧客を獲得

次の事例は、「美容業専門の税理士」として特化した個人事務所です。この事務所は開業当初からX(旧Twitter)を活用し、1日2〜3回のペースで情報を発信していました。投稿内容は、美容室オーナー向けに「節税のコツ」「キャッシュフロー改善」「補助金申請のポイント」などを、分かりやすい文章で解説。

ポイントは、“業界の専門家”として立ち位置を明確にしたことです。美容業に特化した投稿を続けるうちに、美容室経営者からのフォローが増加し、フォロワーは3,000人を突破。投稿経由でオンライン相談の申し込みが増え、全国から新規顧問契約を獲得するまでに成長しました。

この成功の鍵は、「共感×専門性」の掛け算です。税制の難解な内容を柔らかい語り口で発信することで、読者は「この先生なら相談しやすい」と感じるようになり、オンライン顧問契約という新しい顧客獲得スタイルが確立されました。

SNS上で専門分野を明確に打ち出せば、地方にいながらも全国規模の集客が可能であることを証明した好例です。

4-3. 若手代表がTikTokで発信し、フリーランス層の心をつかんだ事例

3つ目の事例は、30代の若手代表が率いる都市部の税理士法人です。この事務所は、SNSを通じてフリーランス・個人事業主の開業支援に注力しており、TikTokをメイン媒体として活用しています。

代表自らが出演し、「確定申告あるある」「経費で落とせるシリーズ」などをテンポよく解説。小難しい税務知識を“笑いを交えながら説明する”スタイルが支持され、1本の動画が10万回再生を突破しました。動画のコメント欄には「この人に確定申告をお願いしたい」「会計が初めてでも分かりやすい」といった声が多く、動画から直接の問い合わせが急増。

特にTikTokでは、動画で伝わる「話し方」「雰囲気」「誠実さ」が信頼形成に直結します。この事務所では「動画を見た=無料相談への第一歩」と位置づけ、視聴者をLINE公式アカウントに誘導。

そこから個別相談・オンライン契約へと導く明確な導線設計を構築しており、SNS発信を完全にビジネスの一部に組み込んでいます。動画をきっかけにした顧問契約数は年間で1.8倍に増加し、SNS運用が経営の主軸へと変わりました。

4-4. SNS活用で成功する税理士に共通する3つの要素

成功している税理士事務所には、共通する3つの要素があります。

① 一貫したメッセージ性

どの投稿を見ても「この先生がどんな価値を提供しているか」が明確に伝わります。専門性だけでなく、想いやスタンスを発信している点が信頼につながっています。

 

② 顧客視点の発信内容

税務の知識をただ並べるのではなく、経営者が抱える“現実的な悩み”を切り口にした投稿を行っています。「節税の話」よりも「お金の流れを整えて安心して経営できる方法」といった“ベネフィット訴求”が効果的です。

 

③ 継続力と改善サイクル

SNS運用は1か月では結果が出ません。成功している事務所は、毎週の分析・改善を繰り返し、半年〜1年単位で資産化しています。その地道な積み重ねが、他の税理士との差を大きく広げています。

4-5. 成功事例に学ぶ「SNS活用の本質」

3つの事例に共通しているのは、SNSを「広告」ではなく“信頼を積み上げるコミュニケーションの場”と捉えている点です。単なる宣伝ではなく、「誰かの役に立つ情報を出し続ける姿勢」こそが、フォロワーをファンに変え、ファンを顧客に変えています。

税理士にとってSNSとは、単なるツールではなく、専門家としての価値を社会に発信するための“第二のオフィス”です。成功事務所のように戦略的に活用すれば、SNSは新しい集客経路であり、信頼形成の最強手段となります。

第5章 SNS運用を効果的に進めるためのポイントと注意点

5-1. SNS運用の基本は「継続」と「一貫性」

SNS運用で最も重要なのは、継続して発信し続けることです。税理士業務は繁忙期と閑散期の差が激しいため、運用が一時的に止まってしまうケースが少なくありません。

しかし、フォロワーやアルゴリズムは「継続性」を重視します。1か月発信を止めるだけでも、エンゲージメント(反応率)は大幅に下がってしまいます。だからこそ、最初に「無理なく続けられる運用体制」を設計することがポイントです。

たとえば、週1回の投稿を基本とし、内容をあらかじめ1か月分まとめて作成しておけば、安定した発信が可能です。また、投稿テーマを固定化する(例:「月曜=節税解説」「木曜=スタッフ紹介」)ことで、作業の負担を軽減できます。

さらに重要なのは、一貫性です。発信テーマ・デザイン・語り口を統一することで、閲覧者に「このアカウント=信頼できる情報源」という印象を植え付けることができます。SNS運用は短期勝負ではなく、半年〜1年で成果が積み上がる“資産形成型マーケティング”だと捉えることが成功の鍵です。

5-2. 「情報発信」と「営業投稿」のバランスを取る

SNS運用でよくある失敗が、「営業色が強すぎる投稿」ばかりになってしまうことです。「無料相談はこちら」「顧問契約受付中」などの投稿ばかり続けてしまうと、フォロワーは“売り込み感”を感じて離脱してしまいます。

SNSで最も反応が取れるのは、「有益な情報を無料で提供する投稿」です。「この人の投稿を見ると勉強になる」「最新情報を知れる」と感じてもらえれば、フォロワーは自然にあなたの発信を待つようになります。結果として、「営業せずに売れていく」状態が生まれるのです。

目安として、

  • 情報提供投稿:7割

  • 人柄・理念投稿:2割

  • 営業・告知投稿:1割

のバランスを意識するとよいでしょう。この黄金比を守ることで、フォロワーに信頼されながらも、確実に集客へと導くことができます。

5-3. 投稿の“見やすさ”が信頼を決める

SNSでは、内容の良し悪し以上に「見やすさ・分かりやすさ」が信頼に影響します。どれほど優れた情報を投稿しても、文字が詰まっていたり、フォントや色がバラバラでは、読まれずにスルーされてしまいます。

特にInstagramやTikTokでは、視覚的統一感=ブランドの信頼性です。「1投稿=1つのメッセージ」を意識し、余白を活かしたデザインを心がけましょう。文字情報を詰め込みすぎず、アイキャッチでポイントを1つに絞るだけで、閲覧者の滞在時間が大幅に伸びます。

また、投稿内の言葉遣いにも注意が必要です。税理士としての専門性を損なわない範囲で、難解な言葉をやさしく翻訳する力が求められます。「租税特別措置法第○条に基づき…」ではなく、「特定の条件を満たせば税金が安くなる制度があります」と書き換えるだけで、ユーザーの反応率は格段に上がります。

SNSでは「専門家らしさ」よりも「わかりやすさ」が重視される時代。“伝わる投稿”こそが、最大の信頼構築手段だと意識しましょう。

5-4. SNS運用での炎上・誤情報リスクを回避する

税理士がSNSを運用する上で、最も注意すべきは発信内容の正確性と倫理性です。一度でも誤った情報や誤解を招く投稿をしてしまうと、「専門家としての信頼」が大きく損なわれる危険があります。

具体的な対策としては、以下の3点を徹底しましょう。

  • 根拠のある情報のみ投稿する(税制改正・法令は必ず出典を確認)
  • 個別事例を扱う場合は匿名化する(顧問先の事例は一切特定できない形に)
  • 批判的・政治的・宗教的発言を避ける(専門家ブランドを守るため)

特に士業の場合、「発言=信頼の表現」です。どんなにフォロワーが多くても、一度の炎上で信頼を失えば元には戻れません。SNSはリスクを管理しながら戦略的に使う“情報発信インフラ”として運用することが重要です。

5-5. 成果を出すための“分析と改善”を習慣化する

SNS運用は「感覚」ではなく“分析”によって成長する仕組みです。投稿のインサイト(分析データ)を定期的に確認し、「どのテーマが反応されたか」「どんな時間帯に閲覧が多いか」を把握しましょう。

例えば、Instagramでは「保存数」が高い投稿が長期的に伸びる傾向にあります。「いいね」よりも「保存される投稿=価値ある情報」と認識されるため、次の投稿テーマを決める際の重要な指標になります。Xでは、リプライ率やプロフィール遷移数が「関心度」を示すデータです。

また、月に一度は発信テーマを見直す“リセットタイム”を設けるのがおすすめです。同じテーマばかりでは飽きられるため、フォロワーの反応を見ながら軸を微調整していくことで、運用精度が高まります。

SNS運用は、試行錯誤の繰り返しが成果を生む世界。数字と感覚の両方を大切にしながら、「発信→分析→改善」のサイクルを回すことが長期的成功につながります。

5-6. 「発信が目的」にならないようにする

SNS運用に慣れてくると、いつの間にか「投稿すること」が目的になってしまう人もいます。しかし、本来の目的は“発信の先にある行動変化(問い合わせ・信頼・契約)”です。

つまり、投稿はあくまで手段であり、ゴールは「見込み顧客との関係構築」です。投稿を重ねる中で、「この情報は誰にとって価値があるのか」「この投稿を見た人に何を感じてほしいのか」を常に意識しましょう。

この視点を持つだけで、発信の質が劇的に向上します。SNS運用は、“量”ではなく“意図”が成果を決めるのです。

5-7. 成功の近道は「プロと仕組みを組む」こと

SNS運用は、戦略・デザイン・ライティング・分析といった複数の要素が絡み合う高度なマーケティングです。税理士が本業の合間にすべてをこなすのは容易ではありません。そのため、SNS運用代行・分析支援のプロに部分委託することが、最短で成果を出すための現実的な方法です。

投稿設計やデザインを専門家に任せることで、税理士本人は「発信テーマの選定」「相談対応」など、本来の専門業務に集中できます。SNS運用を外部と連携することで、ブランディングの一貫性と継続性を確保でき、成果を安定的に積み上げていくことが可能になります。

第6章 SNS運用をプロに任せて成果を最大化する方法

6-1. SNS運用の外注が“コスト”ではなく“投資”になる理由

SNS運用を自力で続けている税理士の多くが、途中で挫折する理由は明確です。「投稿を考える時間がない」「デザインが苦手」「分析まで手が回らない」──これらの問題が積み重なり、継続が難しくなるのです。

しかし、SNSは「運用を止めた瞬間に成果も止まる」という特性を持ちます。だからこそ、専門知識を持つプロに任せて“仕組み化”することが、長期的な成長の鍵になります。

SNS代行を導入した税理士事務所では、次のような効果が報告されています。

  • 投稿の統一感が増し、アカウントの印象が一気に「プロ仕様」へ変化

  • 定期的な分析レポートで改善が進み、フォロワーあたりの反応率が倍増

  • 業務に集中できる時間が増え、本業の利益率が向上

つまり、SNS運用を外注することは単なるコスト削減ではなく、「経営資産を増やすための戦略的投資」と言えるのです。

6-2. 税理士がSNS運用を外部に委託するメリット

プロに依頼する最大のメリットは、“時間とクオリティの両立”ができる点です。SNS運用は単に投稿を作るだけでなく、企画・分析・改善というマーケティング要素が欠かせません。特に税理士業界では、「専門性を保ちつつ一般ユーザーにわかりやすく伝える」というバランスが難しく、これを専門家の視点で設計できるかが成果を分けます。

 

外部に委託することで得られる主な利点は以下の通りです。

  • 戦略的な投稿設計ができる

AI分析や市場データに基づいたテーマ設計で、投稿内容の精度が高まります。

  • 発信クオリティの一貫性を維持できる

専門デザイナーが統一感あるビジュアルを作成し、ブランディングを強化します。

  • 成果を数値で把握できる

フォロワー数・クリック率・問い合わせ率などを可視化し、改善を継続できます。

 

税理士本人が考えるべきは「発信内容の方向性」「業務方針」であり、運用そのものはプロに任せる方が効率的です。“自分が発信する”のではなく、“自分の理念が発信され続ける仕組みを持つ”──これこそが、現代のSNS戦略の理想形です。

6-3. 成功する外注パートナーの選び方

SNS代行業者は数多く存在しますが、税理士に適したパートナーを選ぶ際は、次の3点を確認しましょう。

  • 士業・専門職の実績があるか

一般業種向けのSNS運用では、専門性の扱い方が異なります。士業特有の規制・トーンを理解しているかは重要です。

  • 戦略提案型であるか

ただ投稿を代行するだけでなく、「顧客獲得導線」まで設計できる会社を選びましょう。

  • 分析レポートを定期提出しているか

運用成果を可視化できる業者であれば、長期的な改善が可能です。

 

「どんな投稿を出すか」よりも、「どんな結果を得たいか」から逆算して運用することが、成功の絶対条件です。信頼できるパートナーを選べば、SNSは顧問契約・採用・ブランド力強化を同時に実現する最強ツールになります。

6-4. 外注+自社のハイブリッド運用が最も効果的

すべてを外部任せにするのではなく、外注と自社発信を組み合わせる“ハイブリッド運用”が理想的です。

たとえば、基本投稿やデザインは外部に任せつつ、「代表の想い」「スタッフの日常」「顧問先との取り組み」などは本人が投稿する。これにより、プロの品質+人間味のある発信という最強の組み合わせが実現します。

また、ハイブリッド型では外注業者が投稿スケジュールを自動化し、税理士本人は確認・修正のみ行う運用が可能です。手間を最小限に抑えながらも、「自分の発信」としての一貫性を保てます。

このスタイルを採用している事務所は、顧客から「投稿に誠実さを感じる」と高く評価されています。

6-5. SNS運用代行サービスを導入した税理士の実績例

実際にSNS運用を代行導入した税理士の事例では、次のような成果が生まれています。

  • 月平均フォロワー増加率:200%(特にInstagram・TikTokで顕著)

  • 問い合わせ件数:平均3倍増(公式LINE経由の新規顧問相談が急増)

  • 顧客単価:1.4倍上昇(ブランディング効果により価格競争から脱却)

「SNSを見て契約しました」という顧客の割合が増えることで、営業活動に費やしていた時間を他の業務に再配分できるようになります。このように、SNS代行は“マーケティングの自動化”を可能にする投資なのです。

6-6. 今すぐ始めるべき理由──SNSは「始める時期」で差がつく

SNSは始めた時期が早いほど、発信の蓄積が大きな資産になります。税理士業界でも、すでにSNSを使いこなす事務所が増え始めていますが、まだ競合が少ない地域や業界も多く残っています。

今の段階でSNSを戦略的に構築すれば、1年後には“地域トップの発信力を持つ事務所”として確立できる可能性があります。

SNSは時間をかけて信頼を積み上げるもの。「来月から頑張ろう」ではなく、“今日から仕組みを作る”ことが最も重要です。小さな一歩が、将来的に大きな差を生み出します。

あなたの専門性を“発信力”に変える。SNS運用で信頼される税理士へ。

「紹介だけでは集客が限界」と感じていませんか?
今、SNSは“広告”ではなく“信頼を積み上げる場”として、多くの税理士が成果を出しています。

ProdX Crowdでは、税理士・士業専門のSNS運用サポートを提供しています。
専門性を損なわずに魅力を伝える投稿設計、統一感あるデザイン、そして運用の自動化まで、すべてお任せいただけます。

運用の方向性に迷っている方も、まずは無料の初回相談で現状を整理し、最適な戦略をご提案いたします。
「どのSNSが自分に合うのか」「何から始めれば良いのか」
──その答えを一緒に導きましょう。

📩今すぐ詳細を見る
👉 https://prodx-crowd.jp/know/

無料相談する

ProdXマガジン