【完全保存版】古着屋開業のリアル:資金・準備・成功の秘訣を徹底解説!

ここ数年、古着をファッションとしてだけでなく「サステナブルな選択」として楽しむ人が急増しています。InstagramやTikTokで話題になる個人経営の古着屋も増え、「自分も古着屋を開業してみたい」と考える方が後を絶ちません。しかし、理想だけで始めてしまうと「思ったより資金がかかった」「仕入れが安定しない」「集客が続かない」といった壁に直面するケースも多いのが現実です。

本記事では、古着屋開業に必要な資金のリアルな目安から準備・補助金活用・成功のポイントまでを、実務レベルで分かりやすく解説します。開業を現実の一歩に変えるための完全ガイドです。

この記事の監修

中小企業診断士 関野 靖也

大学卒業後、大手IT企業にて、システムエンジニアとして勤務。株式会社ウブントゥ創業後は補助金申請支援実績300件以上、経営力向上計画や事業継続力向上計画など様々な公的支援施策の活用支援。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関
中小企業庁 情報処理支援機関
中小企業庁 M&A支援機関
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
経済産業大臣登録 中小企業診断士

目次

第1章 古着屋開業の魅力と今がチャンスな理由

1-1.サステナブル志向とファッションカルチャーの融合

いま、古着屋は単なるリユースビジネスではなく、「サステナブルなカルチャーの発信拠点」として注目されています。Z世代やミレニアル世代を中心に、「大量生産ではない一点もの」「環境にやさしいファッション」を選ぶ動きが加速。



さらにSNSを通じて、古着は「個性を表現する手段」として確立されました。Instagramでは「#古着コーデ」の投稿が300万件を超え、若者にとって“古着を着る=トレンドを楽しむ”ことそのものになっています。こうした背景は、古着屋の開業を後押しする確かな追い風です。

1-2.小資本で始められる「自分のセンスを生かすビジネス」

古着屋の最大の特徴は、初期投資を抑えながら個人の世界観を発信できることです。新品アパレルのように在庫リスクが大きくなく、1点からでも販売が可能。たとえば、店舗規模5坪〜10坪・初期費用300万円前後から始められる事例が多く、他業種と比べて資金面のハードルが低いのが現実です。



仕入れを工夫し、SNSを活用すれば、副業からのスタート→週末ショップ→本格開業という段階的な成長も可能です。

1-3.地方や小規模エリアでも成功できる時代

古着屋=原宿・下北沢というイメージは過去のもの。現在は、地方都市や観光地・学生街にも多様な古着屋が誕生しています。観光客が「旅先でしか出会えない服」を求める流れもあり、地域ブランド化×古着の組み合わせで成功する例も増加。



自治体が空き店舗対策として出店補助金を出すケースもあり、家賃・改装費の一部を補助でまかなえるチャンスもあります。

第2章 古着屋開業に必要な資金と費用の内訳

2-1.平均的な開業資金とパターン別の目安

古着屋を開業する際に必要となる資金は、一般的に300万円〜800万円が目安とされています。ただし、この金額は店舗の立地や規模、仕入れルートによって大きく異なります。たとえば、5坪ほどの小規模店舗であれば300万円前後から開業可能ですが、10坪を超える中規模店を都市部に出店する場合は、内装費や保証金だけで500万円を超えるケースもあります。

一方で、オンライン販売を中心に行う場合は、店舗家賃や内装費が不要なため、初期費用を50〜150万円程度まで抑えることも可能です。このように、古着屋は「店舗型」「オンライン型」か、また「どの層をターゲットにするか」によって初期投資の構成がまったく変わります。

2-2.実際に必要となる費用項目を具体的に理解する

古着屋を開業する際に発生する主な費用を、項目ごとに見ていきましょう。

まず大きな割合を占めるのが物件関連費用です。保証金・礼金・仲介手数料・前家賃などを含めると、最低でも100万円〜200万円前後は必要になります。特に都心部の人気エリアでは、保証金が家賃の6〜10か月分に設定されていることもあり、立地選びによって総額は大きく変動します。

次に重要なのが内装・設備費です。古着屋は商品そのものが店舗の世界観を構築するため、照明や什器の配置、壁紙・床材の質感が売上に直結します。ハンガーラックや試着室、姿見、棚などの什器に加え、照明やスピーカーなどの演出設備を整えると、100万円〜200万円程度が相場です。ただし、DIYで古材やリサイクル什器を活用すれば、半分以下に抑えることもできます。

そして、見落とされがちなのが仕入れ費用です。開業時には、ある程度の在庫を確保する必要があります。古着の仕入れ先は国内外問わず存在しますが、初期在庫としては100万円前後を想定しておくと安心です。アメリカ古着のバルク仕入れであれば、1着あたり200〜500円程度で購入できる場合もあり、原価を抑えながら独自のラインナップを作ることが可能です。

その他にも、開業届提出費・古物商許可申請費・宣伝費・チラシ作成費などの初期経費が20〜50万円前後かかります。さらに開業後すぐには利益が安定しないため、最低でも3〜6か月分の運転資金(100万円前後)を手元に残しておくことが大切です。

2-3.内装・仕入れ・広告費をどう最適化するか

限られた資金の中で開業する場合は、「どこに投資し、どこを抑えるか」を明確にすることが重要です。たとえば、内装費を削減する代わりに、SNS広告や撮影環境への投資を優先することで、より高い集客効果を狙うことができます。



また、仕入れでは「すべてを新品で揃えよう」とせず、最初は小ロットでテスト販売を行い、売れ筋を把握してから再仕入れするのが堅実です。特に古着はトレンド変化が早いため、仕入れ量を増やしすぎると在庫リスクが高まります。

2-4.オンライン販売でスタートするという選択肢

もし資金を大きくかけずに始めたい場合、オンライン販売からスタートする方法も有効です。BASEやShopifyなどの無料ECプラットフォームを活用すれば、Webサイト構築の専門知識がなくても出店できます。照明・背景布・カメラなど撮影用の設備を整えても、全体の初期費用は50〜100万円前後に収まるでしょう。



さらに、SNSを活用して全国から顧客を集められるため、店舗の家賃を支払うことなくビジネスを拡大できます。ただし、オンラインの場合は写真のクオリティやSNS運用力が売上に直結するため、マーケティングスキルの習得も並行して進める必要があります。

第3章 開業準備の流れと必要な手続き

3-1.コンセプト設計が古着屋のブランド価値を決める

古着屋の開業を成功させるうえで、最初に取り組むべきは「どんな世界観で、誰に、どの価格帯で商品を届けるのか」というコンセプト設計です。古着屋と一口にいっても、アメリカンヴィンテージやストリート系、ナチュラル・ユーズド、ブランド古着、リメイク古着など、方向性によって店の印象も仕入れルートもまったく異なります。



たとえば、Z世代の若年層を狙うならInstagramTikTokで映える店舗デザインや価格設定が求められますが、30代以上をターゲットにしたクラシック志向の店舗なら、照明や内装も落ち着いた雰囲気で統一する必要があります。開業初期にこの“店の人格”を明確にしておくことが、ブレない仕入れ・発信・価格戦略につながり、結果としてブランドとしての信頼性を生み出すのです。

3-2.立地選びは「通行量」よりも「滞在価値」で決まる

物件選びは古着屋経営において最も重要な投資のひとつです。多くの人が「人通りの多い場所ほど売れる」と考えがちですが、実際には通りすがりよりも目的来店”を生む立地のほうがリピート率は高い傾向にあります。路面店やショッピングモール内よりも、あえて路地裏の一角に店舗を構え、見つけた人だけが知る隠れ家としてファンを増やす戦略も有効です。特に古着屋では、「わざわざ訪れたい」と思わせる空間設計が売上に直結します。



また、周辺環境も無視できません。近くにカフェ雑貨店、美容室など感度の高い店舗が集まっているエリアは、自然と相乗効果が生まれ、集客コストを抑えながらファン層を取り込むことができます。立地を探す際には、単に家賃や広さで判断せず、周囲のカルチャーや来街者の属性を調べ、自店の世界観との親和性を重視することが成功のポイントです。

3-3.物件契約と内装工事は「店舗コンセプトの再現力」で選ぶ

理想の物件が見つかったら、契約前に内装イメージを具現化できる業者選びを慎重に行う必要があります。古着屋は照明のトーン、壁面の素材、什器の配置ひとつで世界観が大きく変わります。「シンプルな白壁」「倉庫風の無骨さ」かによって、同じ商品でも見え方がまったく異なり、客層までも変化します。



内装業者を選ぶ際は、実際に古着屋やアパレルショップの施工経験があるか、過去の施工例を確認しましょう。

また、開業資金を抑えたい場合は、棚やハンガーラックなどの什器を中古で仕入れたり、DIYで塗装や組み立てを行うなど、自分で“手をかける”店舗づくりも人気です。

この「自分の手で作った空間」は、顧客にとっても“オーナーの想いが伝わる店”として共感を呼び、結果的にブランドの価値を高めてくれます。

3-4.古着販売に必要な「古物商許可」を確実に取得する

古着屋の開業において、忘れてはならないのが「古物商許可証」の取得です。古着を仕入れて販売する行為は、法律上「古物営業」に該当するため、警察署(公安委員会)への許可申請が必要です。申請には本人確認書類、賃貸契約書のコピー、住民票、店舗の平面図などを提出し、審査期間は通常2〜3週間ほどかかります。手数料は全国一律で19,000円前後です。



また、賃貸物件の場合、オーナーが古物商営業を認める旨の「使用承諾書」が必要なこともあります。この許可を取得せずに営業を行うと、法律違反として罰則の対象となるため、開業前に必ず手続きを完了させることが基本中の基本です。なお、オンラインで古着を販売する場合も同様に許可が必要であり、「ネット販売だから不要」と勘違いしないよう注意しましょう。

3-5.開業届・青色申告の手続きで税務上のメリットを確保

許可証の申請が終わったら、税務署への「開業届」の提出を行います。個人事業主として開業する場合、「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出し、同時に「青色申告承認申請書」も出しておくのがベストです。青色申告を選択すると、帳簿をつける手間は増えますが、最大65万円の特別控除を受けられるため、節税効果が非常に高くなります。



また、確定申告時に経費として計上できる範囲も広がるため、家賃・通信費・撮影備品などを効率的に経費処理できます。こうした税務上の準備を開業前に整えておくことで、キャッシュフローの透明性と資金計画の精度が格段に向上します。

3-6.開業直前の販促準備と在庫調整

開業準備の最終段階では、販促と在庫の調整を同時に進めます。オープン告知は最低でも1か月前から行い、InstagramX(旧Twitter)、Googleビジネスプロフィールへの投稿を定期的に更新します。プレオープンイベントを開催して、知人やSNSフォロワーを招待することで、口コミによる初期集客が期待できます。



また、オープン当日には人気ブランドやトレンド商品を目立つ位置に配置し、初回訪問で「また来たい」と思わせる導線設計を意識しましょう。仕入れも開業前に一度見直し、価格帯・ジャンル・シーズンバランスが偏っていないか確認しておくことが重要です。

第4章 仕入れルートと在庫管理のポイント

4-1.売上の8割を決めるのは「どこから、何を、いくらで」仕入れるか

古着屋の経営において最も重要なのは、どのようなルートで、どんな古着を、どの価格で仕入れるかという仕入れ戦略です。おしゃれな店舗デザインやSNS運用も大切ですが、利益の根幹はあくまで「仕入れ力」にあります。



実際、成功している古着屋は、開業前から複数の仕入れルートを確保し、価格・品質・供給安定性の3つをバランスよくコントロールしています。仕入れを間違えると、在庫が売れ残り、資金が回らなくなります。逆に、仕入れを制する者は古着屋経営を制すと言っても過言ではありません。

4-2.国内仕入れの特徴:安定供給と検品済み商品で初心者にも安心

国内での仕入れは、まず「安定した品質」「取引のしやすさ」が魅力です。古着卸業者やリサイクルチェーン、ブランド古着のオークションサイトなどを利用すれば、既に検品された商品をまとめて購入できます。国内業者は仕入れ単価がやや高いものの、状態の良い商品が多く、開業初期でもクレームリスクを抑えられます。



また、東京・大阪・名古屋などには業者が多く、“現物を見て選べる”という安心感も大きなメリットです。

一方で、国内業者からの仕入れは商品ラインナップが似通いやすいため、差別化を図るには、仕入れ時に「自店の世界観と一致しているか」を軸に選定する必要があります。

4-3.コストを抑えて個性を出せるが、リスク管理が鍵

もう一つの有力な方法が、アメリカやヨーロッパからの輸入仕入れです。特にアメリカ古着は、バルク(重量単位)で購入すれば1着あたり200〜500円前後と非常に安価に仕入れられます。ヴィンテージ・ストリート・ワークウェアなど、国内では手に入りにくいデザインも多く、独自の世界観を作り出しやすいのが最大の魅力です。



ただし、輸送コスト・関税・破損リスクなどがあるため、トータルコストで見ると想定以上に費用がかかる場合もあります。また、現地で検品が行われないケースもあり、状態不良品の混入率が10〜15%に及ぶことも珍しくありません。このリスクを抑えるには、現地業者と信頼関係を築くか、輸入代行業者を通じてロット単位での品質確認を依頼するのが安全策です。

4-4.個人買取・委託販売という「地域密着型仕入れ」で顧客との関係を深める

近年は、顧客から直接買い取ったり、委託販売という形で商品を預かるスタイルも注目されています。たとえば「持ち込み買取10%UPキャンペーン」などを行えば、地域住民が自宅の不要な古着を持ち込み、そこから新しい在庫が生まれます。この方法は在庫コストを抑えられるうえに、「地域の中で循環するショップ」としてのブランドイメージ向上にもつながります。

 

また、委託販売にすれば、仕入れ時点での現金支出が不要になり、キャッシュフローが安定します。リスクを抑えつつ、顧客参加型の店舗運営が実現できる点で、今後の古着屋経営において非常に有効なモデルです。

4-5.在庫管理は「感覚」ではなく「データ」で行う

古着屋経営では、在庫の多さが売上につながるわけではありません。特に古着は一点ものが多く、仕入れすぎると回転率が下がり、保管コストや商品劣化リスクが増大します。

 

そこで重要なのが、POSシステムやスプレッドシートを使ったデータ管理です。

仕入れ日、仕入れ価格、販売価格、在庫日数などを記録し、「いつ・どのジャンル・どの価格帯が売れやすいか」を定量的に把握します。例えば、Tシャツは平均在庫期間が20日以内、デニムは60日以内で回転させるなど、自店の販売サイクルを数値で把握することが利益の最大化につながります。



在庫分析を継続的に行うことで、「仕入れるべき商品」「避けるべき商品」が明確になり、感覚に頼らない経営判断が可能になります。

4-6.「魅せる在庫管理」で販売力を高める

在庫をただ保管するのではなく、「見せ方」までを含めて戦略的に管理することが古着屋では特に重要です。例えば、店内に入った瞬間に世界観を伝えるためには、壁面のラックを色・トーン別に並べたり、照明を温かいアンバー系に統一するだけで印象が一変します。



また、季節やイベントごとにディスプレイを変更することで、「何度行っても新しい発見がある店」という印象を与えられます。SNS投稿でも、この“見せる在庫”が強力な武器になります。入荷アイテムをおしゃれに撮影し、Instagramで「#新入荷」「#古着好きと繋がりたい」などのタグを活用すれば、オンラインでの認知拡大も同時に進められます。



このように、在庫管理は単なる数字管理にとどまらず、売場演出・ブランディング・販促の基盤として機能させることが、長く愛される店舗づくりの鍵になります。

第5章 集客とリピーター獲得の戦略

5-1.集客の基本は「発信力」ではなく「世界観の一貫性」

古着屋の集客を成功させるために最も重要なのは、単に情報を発信することではなく、ブランドとしての世界観を統一して伝えることです。同じTシャツでも「ストリート系の一点もの」として紹介するのか、「90年代の希少アイテム」として語るのかで、響く顧客層はまったく異なります。



おしゃれな店舗デザインや商品撮影はもちろん大切ですが、写真・文章・BGM・店舗の香りまで一貫したトーンを作ることで、“この店の空気感が好き”というファンが増えていきます。この「世界観の一貫性」は、SNSやWebサイト、店舗体験のすべてに共通していなければ意味がありません。開業前から「うちの店は何を大切にしているか」を明確にし、それを伝える手段としてSNSを活用するのが最も効果的です。

5-2.SNS活用のコツ:フォロワーを“顧客”に変える運用

古着屋にとってSNSは、広告費をかけずに集客できる最強のツールです。中でもInstagramは、ビジュアルで世界観を伝える媒体として圧倒的な影響力を持ちます。

投稿内容を統一し、背景の色味や被写体のトーンを合わせるだけでも「ブランドとしての完成度」が高まり、フォロワーが自然に増えていきます。特に有効なのは、「入荷情報」「コーディネート提案」「スタッフの日常」などの投稿をバランス良く発信すること。一方的な販売告知ではなく、“ストーリー”として商品や店を見せることで、「人を感じる発信」になります。

さらに、TikTokで入荷風景やリメイク作業の動画を発信するのも効果的です。短尺動画で作業の裏側を見せると、「こんなに手間をかけているんだ」と共感を生み、“物を買う”から“人から買う”に変化します。SNSでの集客は「数より質」。1,000人のフォロワーよりも、来店や購入に結びつく100人の濃いファンを育てる方が確実に売上に直結します。

5-3.地域密着型のリアルイベントで“顔の見える関係”を築く

オンラインでの発信が主流になった今だからこそ、リアルな接点を作ることが差別化になります。

例えば、店舗の周年祭・季節のフリーマーケット・他店舗とのコラボイベントなど、「お客様が直接関われる体験型企画」を実施すると、強いリピーター層が形成されます。



特に「近隣のカフェや美容室と合同イベントを行う」「地域の高校や大学とタイアップしてスタイリング講座を開く」といった取り組みは、地元メディアにも取り上げられやすく、広告効果も高いです。こうした活動を通じて、「この街に根付いている店」「行くと楽しい店」という印象を与えることができれば、SNSのフォロワーとは異なる“地元のファン”が育っていきます。地方で開業する場合は、このリアルな関係性づくりこそが最強の集客施策になります。

5-4.顧客データの活用でリピーターを継続的に育成

古着屋は一見さんよりも、リピーターによる売上比率が6〜7割を占めるのが一般的です。そのため、「新規を集めること」と同じくらい「既存顧客を離さないこと」が重要になります。

LINE公式アカウントやメルマガを導入し、購入履歴や来店日から個別に情報を配信することで、リピート率は平均1.5倍以上に向上します。特に効果的なのは、「新入荷情報」「限定クーポン」「バースデー特典」などのパーソナライズされたメッセージ。“あなたのための情報”という特別感がリピートを後押しします。

さらに、ポイントカードやスタンプカードを導入し、「あと1回で特典がもらえる」という心理を刺激すれば、来店頻度が自然に増加します。顧客データをただ蓄積するのではなく、顧客の行動を分析して関係を深めるためのツールとして活用することが、安定した売上づくりの鍵です。

5-5.クチコミとUGC(ユーザー投稿)が新規顧客を呼び込む

現代の古着屋集客では、広告よりも「お客様の声」=クチコミやSNS投稿(UGC)の方が信頼性が高い傾向があります。たとえば、購入後に「#古着屋〇〇で購入」「#今日のコーデ」などのタグをつけてもらうことで、自然に拡散が生まれます。



お客様の投稿は第三者のリアルな評価であり、広告にはない説得力を持ちます。そのため、購入者に対して「投稿したら5%OFF」などのキャンペーンを行い、UGCを促進する店舗も増えています。このように、ファンがお店の“広報担当”になる仕組みを作ることで、宣伝費をかけずに新規顧客を獲得できるのです。

第6章 開業資金を賢く調達する方法(補助金・融資)

6-1.自己資金だけで始めようとしない。成功者は「支援制度」を活用している

古着屋の開業で最も多い失敗が、「手持ち資金だけでなんとかしよう」と無理をするケースです。初期費用を抑える工夫はもちろん重要ですが、資金に余裕がないと、仕入れ・内装・広告を十分に行えず、スタート時点での集客機会を逃してしまいます。



実際に成功している店舗の多くは、補助金や融資制度を上手に活用し、自己資金+外部資金で余裕ある開業計画を立てています。近年は創業支援制度が充実しており、条件を満たせば返済不要の補助金や、無担保で借りられる融資も利用可能です。正しく制度を理解し、計画的に活用することが、安定経営への第一歩です。

6-2.小規模事業者持続化補助金:最大200万円まで受け取れる実用的な制度

古着屋の開業に最も相性が良い補助金が、「小規模事業者持続化補助金」です。この制度は、個人事業主や小規模法人が対象で、店舗改装費、広告宣伝費、ホームページ制作費など、販売促進に関わる費用の一部を国が補助してくれる仕組みです。補助上限は最大200万円、補助率は2/3(※条件により変動)。つまり、総費用300万円のうち200万円までが補助される可能性があるということです。

古着屋での活用例としては、以下のような費用が対象になります。

  • 店舗の内装・照明・什器設置費用

  • SNS広告やチラシ、Webサイト制作などの販促費

  • ECサイト構築や撮影用機材の購入費用

審査で重視されるのは、「事業計画の実現性」「地域経済への貢献」です。たとえば、「地域の学生や若者をターゲットにしたファッション発信拠点を作る」といった社会性を盛り込むと、採択率が高まります。商工会議所で無料の相談を受けながら申請できるため、初めてでも安心して取り組める制度です。

6-3.日本政策金融公庫の「創業融資」で開業資金を確保

補助金は採択までに数か月かかる場合もあるため、並行して検討すべきなのが、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。この制度は、創業から2年以内の事業者を対象に、無担保・無保証人で最大1,500万円まで融資を受けられるもの。金利も年2%前後と低く、返済期間も最長7年と柔軟です。

審査で重要なのは「開業計画書の具体性」「自己資金の有無」です。開業計画書には、仕入れ先・販売価格・月間販売点数・人件費・運転資金などを具体的に記載し、“この数字なら返済可能である”と説明できることがポイントです。

また、融資審査の印象を良くするためには、全体資金の3割程度を自己資金として準備しておくことが理想です。

「自己資金がある=計画性がある」と判断され、審査通過率が格段に上がります。さらに、商工会議所や金融機関の「創業支援相談」を利用すれば、計画書のブラッシュアップもサポートしてもらえるため、採択の可能性が高まります。

6-4.信用保証協会付き融資や自治体支援も見逃さない

地方自治体によっては、信用保証協会と連携した創業支援融資制度を設けている場合もあります。これは、金融機関からの融資に対して自治体や保証協会が保証をつけてくれるもので、金融機関側のリスクが下がるため、比較的審査が通りやすいのが特徴です。たとえば、「創業支援資金」「チャレンジ起業支援資金」などの名称で、年利1%未満、保証料0.5%以下という優遇条件を設定している自治体もあります。

また、創業者向けに家賃補助や店舗改装助成金を出している地域もあり、補助金+融資+地域支援を組み合わせることで、初期負担を大幅に軽減できます。

古着屋の場合、地域性と親和性が高い業種であるため、「商店街の空き店舗活用」「若者の起業支援」として優先採択されるケースも少なくありません。開業予定地の自治体ホームページで最新の支援制度を確認しておくことが大切です。

6-5. 賢い資金計画の立て方:固定費を把握し、余裕をもたせる

開業資金の調達が決まったら、次に行うべきは資金計画の現実的な設計です。特に注意すべきは「固定費(家賃・人件費・仕入れ)」「変動費(広告費・光熱費)」のバランス。古着屋は季節やトレンドによって売上が変動するため、初期段階では利益が安定しにくい業種です。そのため、開業時点での運転資金は最低でも3〜6か月分を確保しておくことが推奨されます。



資金に余裕があれば、仕入れタイミングを逃さず、販促にも柔軟に投資できるため、結果的に成長スピードが早くなります。

「資金が足りない」から、諦めない。

資金の壁を越える方法はあります。
補助金・融資・分割支援など、あなたに合った選択肢を一緒に探します。

無料相談する

ProdXマガジン