【起業家必見】創業融資サポートは成功報酬で頼むべき?仕組みと選び方

起業を始めるとき、最初に直面する大きな課題が資金調達です。自己資金だけでは足りず、日本政策金融公庫の創業融資を利用する方は多いですが、申込みには創業計画書の作成や審査対応など、慣れない手続きが数多くあります。

こうした手間や不安を解消するために、近年利用が増えているのが「成功報酬型」の創業融資サポートです。これは「融資が実行された場合のみ費用が発生する仕組み」で、起業家の資金負担を抑えつつ、専門家のサポートを受けられる方法として注目されています。

本記事では、「創業融資 成功報酬」をテーマに、仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説し、どのように依頼すれば安心して資金調達できるのかを紹介します。

この記事の監修

中小企業診断士 関野 靖也

大学卒業後、大手IT企業にて、システムエンジニアとして勤務。株式会社ウブントゥ創業後は資金調達の支援実績300件以上、事業計画書の策定支援実績500件以上など中小企業支援に特化。中小企業にとってメリットの大きい経営力向上計画や事業継続力向上計画など様々な公的支援施策の活用も支援。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関
中小企業庁 情報処理支援機関
中小企業庁 M&A支援機関
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
経済産業大臣登録 中小企業診断士
応用情報処理技術者、Linux Professional、ITIL Foundation etc

目次

第1章 日本政策金融公庫の創業融資とは?

創業期の事業者がまず直面するのは「どこから資金を調達するか」という課題です。民間の金融機関は、実績のない創業者に対しては融資に慎重な傾向があります。その中で、日本政策金融公庫(通称:公庫)が提供する創業融資は、多くの起業家にとって現実的な選択肢となっています。

 

公庫の創業融資は、まだ決算実績がない段階でも利用できることが大きな特徴です。新規に事業を始める人、あるいは開業後まもない人でも、事業計画をしっかりと整えていれば申込みが可能です。さらに、金利や返済期間についても比較的柔軟に設計されており、創業者が安心して事業を立ち上げられるように配慮されています。

 

つまり、公庫の創業融資は「事業を始めるための最初の一歩を支える仕組み」であり、起業準備の段階で真っ先に検討すべき資金調達方法のひとつなのです。

第2章 新規開業・スタートアップ支援資金の概要

公庫が提供する創業向け融資の中でも代表的なのが、「新規開業・スタートアップ支援資金」です。これは、女性や若者、シニアといった幅広い層や、廃業経験がある方の再チャレンジなど、多様な起業を後押しする目的で設けられています。

 

この制度では、事業開始からおおむね7年以内の方が対象となり、設備投資に必要な資金や日々の運転資金に幅広く利用できます。融資限度額は最大7,200万円(うち運転資金は4,800万円まで)、返済期間は設備資金なら最長20年、運転資金なら最長10年と、長期的な資金計画を立てやすい設計になっています。

 

また、一定の条件を満たすことで金利が優遇される特別利率も用意されています。たとえば、創業セミナーを受講した方や、地域おこし協力隊として活動してきた方、あるいは中小会計を適用している方などが該当します。こうした特典を活用すれば、資金調達の負担をさらに軽減することが可能です。

 

新規開業・スタートアップ支援資金は、起業家にとって「最初の挑戦を後押しする制度」であり、将来の事業成長を見据えた資金調達の基盤となる融資制度といえるでしょう。

第3章 安心できる創業融資サポートの料金体系とは?

創業期の方が融資サポートを依頼する際に最も気になるのが報酬体系の妥当性です。高すぎる成功報酬や不透明な費用は、せっかく融資が実行されても資金繰りを圧迫する原因になりかねません。ここでは、安心して依頼できる料金体系の目安を整理します。

成功報酬の相場は「融資額の2〜5%程度」

創業融資サポートを依頼する際に設定される成功報酬は、一般的に融資実行額の2〜5%前後が目安とされています。たとえば500万円の融資を受けた場合であれば、10万〜25万円程度の費用負担となり、この範囲であれば創業期の資金繰りにとっても無理のない水準と考えられます。

 

ただし、すべての事業者がこの相場で対応しているわけではありません。中には7%や10%といった高い料率を設定しているケースも見受けられます。こうした契約は相場から大きく外れており、依頼する側としては十分に注意が必要です。

 

特に、税理士や中小企業診断士などの国家資格を持つ専門家は、職業倫理規定によって過度な成功報酬契約が禁じられているため、適正な報酬を設定している事務所であれば自然と相場内に収まる金額を提示してくれるはずです。依頼前には、提示された料率が常識的な範囲かどうかを確認することが安心につながります。

上限金額を設定しているかを確認

成功報酬は融資金額に比例して算出されるため、借入額が大きくなればなるほど報酬も膨らんでいきます。たとえば数千万円規模の融資が実行されると、料率は同じでも依頼者の負担額はかなり大きくなってしまいます。

 

こうした不安を解消するために、信頼できる事務所ではあらかじめ「報酬は最大で30万円まで」といった上限を設定しているケースが多く見られます。このように明確な上限があると、依頼者は「どれだけ融資額が大きくなっても負担はここまで」という目安を持てるため、安心してサポートを依頼できるのです。

追加費用の有無をチェック

「完全成功報酬」をうたっていても、実際には別名目で費用が発生するケースがあります。たとえば創業計画書の作成サポート料や面談練習費といった形で後から請求されることがあるのです。そのため依頼する前には、契約内容に着手金が含まれていないか、追加費用が本当に発生しないのかを細かく確認しておく必要があります。料金体系が不透明なまま契約してしまうと、思わぬ出費につながりかねません。

トータルで安心できるかを重視

創業融資サポートを選ぶ際に、料金の安さだけで判断するのは非常にリスクがあります。表面上は安く見えても、実際には支援の範囲が狭かったり、必要な場面で十分なフォローが受けられなかったりすることも少なくありません。安心して依頼できるのは、相場に沿った報酬体系を明確に示し、さらに「計画書の修正はどこまで行うのか」「面談対策は含まれるのか」といった具体的な支援内容を事前に説明してくれる事務所です。料金とサポートの両面を確認することで、長期的に信頼できるパートナーを見極めることができます。

第4章 創業融資サポートの一般的な流れ

初回相談で現状を整理する

 

最初のステップは専門家との相談です。ここで事業の内容や創業の動機、必要な資金額を伝え、融資の可能性や進め方についてアドバイスを受けます。どの制度が適しているかを判断する段階でもあります。

創業計画書をブラッシュアップする

次のステップは、金融機関に提出するための創業計画書の作成です。この計画書には、事業の将来性を裏付ける売上の見通しや、経費の算定方法を具体的に示す必要があります。たとえば「月の来客数×平均単価」といった数値を根拠として売上を算出したり、仕入れ・人件費・家賃といった固定費と変動費を分けて整理することで、金融機関が理解しやすい形にまとめられます。

 

こうした数字の積み上げは、自力では抜け漏れが起きやすい部分です。そこで専門家のサポートを受ければ、審査担当者の視点に立った妥当な根拠づけを行えるため、計画書全体の整合性が高まります。その結果、提出書類としての説得力が増し、融資審査を有利に進められる可能性が高くなるのです。

申込み書類を整える

創業計画書が仕上がったら、いよいよ申込みに必要な書類一式を整える段階に進みます。日本政策金融公庫をはじめとした金融機関に提出する際には、計画書だけでなく、事業に関連する具体的な資料を添付することが求められます。たとえば、店舗の改装や設備導入を予定している場合は業者からの見積書、仕入れが必要な業種であれば仕入先との発注書や見積書、さらにはテナントの賃貸借契約書などが代表的です。

 

こうした補足資料は単なる添付書類ではなく、計画に現実味を与える証拠として扱われます。金融機関は「本当に資金が必要なのか」「見込んでいる支出が具体的に裏付けられているか」を確認するため、数字だけの計画書よりも説得力が格段に増すのです。したがって、申込みの前には事業に関連する契約や見積を漏れなく準備し、根拠を示せる状態に整えておくことが重要です。

面談で事業への意欲を伝える

申込み後は担当者との面談があります。ここでは「どのように売上をつくるのか」「返済はどのように行うのか」といった具体的な質問を受けます。事前にシミュレーションを行っておくと、落ち着いて対応できます。

審査から融資実行まで

面談を経て、金融機関が最終的な審査を行います。通常は一か月前後で結果が出て、承認されれば指定口座に融資金が振り込まれます。成功報酬型のサポートを利用している場合は、この段階で初めて報酬を支払うため、資金繰りに余裕を持って対応できます。

第5章 まとめ:創業期の資金調達を効率的に進めるために

創業期において資金調達は、事業を軌道に乗せるための最初の大きなハードルです。日本政策金融公庫の創業融資は、多くの起業家に利用されている制度ですが、申込みには創業計画書の作成や面談対応など専門的な準備が欠かせません。

 

その中で注目されているのが、成功報酬型の創業融資サポートです。融資が実行されたときのみ費用が発生するため、無駄な支出を避けつつ、専門家の知見を活用できる点は大きなメリットといえます。ただし、依頼する際には報酬の料率や上限、追加費用の有無、サポート範囲、専門家の実績といったポイントを必ず確認し、安心できるパートナーを選ぶことが重要です。

 

創業期はやるべきことが多く、資金面・事務面・営業面のすべてを一人で抱えるのは現実的ではありません。だからこそ、経験豊富な専門家とともに資金調達を進めることで、融資成功率を高め、事業準備に集中することができます。

現状の準備で創業融資を受けられるか、不安はありませんか?

金融機関の融資審査では、以下のような基準が重視されます。

・開業予定の業種に関する経験や実績
・融資希望額に対してどの程度の自己資金を準備しているか
・信用情報や返済に関する過去の履歴

ProdX Crowd は、創業期の方に向けて 創業計画書の作成支援から審査対応の準備までを一貫してサポートしています。創業融資に不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

無料相談する

ProdXマガジン