美容サロン必見!持続化補助金でホワイトニング機器を導入して客単価アップ

美容や健康への関心が高まる中で、ホワイトニングのニーズは急速に拡大しています。これまで歯科医院での施術が中心だったホワイトニングも、近年では美容サロンやエステでの導入が進み、気軽に利用するお客様が増えています。
一方で、ホワイトニング機器の導入には数十万〜数百万円のコストがかかり、小規模な美容サロンにとっては大きな負担となりがちです。そこで注目されているのが、国が提供する 「小規模事業者持続化補助金」 です。販路開拓や新サービス導入に活用できる制度であり、ホワイトニング機器の導入費用を大幅に軽減できる可能性があります。
この記事では、
・小規模事業者持続化補助金の基本的な仕組み
・ホワイトニング機器が補助対象となる条件
・採択されやすい申請の工夫
・導入後に期待できる効果
をわかりやすく解説し、補助金を活用した美容サロンの成長戦略を紹介します。
この記事の監修

株式会社ウブントゥ 関野 靖也
大学卒業後、大手IT企業にて、システムエンジニアとして勤務。株式会社ウブントゥ創業後は補助金申請支援実績300件以上、経営力向上計画や事業継続力向上計画など様々な公的支援施策の活用支援。
中小企業庁 認定経営革新等支援機関
中小企業庁 情報処理支援機関
中小企業庁 M&A支援機関
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
経済産業大臣登録 中小企業診断士
応用情報処理技術者、Linux Professional、ITIL Foundation etc
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金(通称:持続化補助金)は、中小企業庁が実施している制度で、小規模事業者や個人事業主が販路開拓や業務効率化に取り組む際の費用を一部補助する仕組み です。
「新しいサービスを導入して集客力を高めたい」「機器を導入して売上アップにつなげたい」といった、美容サロンやエステサロンの取り組みにも幅広く活用できます。
補助金の基本情報
-
対象者
常時使用する従業員数が以下の規模に収まる事業者。
・商業・サービス業(宿泊・娯楽を除く):5名以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業:20名以下
・製造業その他:20名以下
美容サロンやエステサロンは「商業・サービス業」に該当するため、従業員5名以下であれば対象となります。
-
補助率
原則:対象経費の 2/3
特別枠(賃金引上げ):2/3〜3/4
-
補助上限額
通常枠は 最大50万円。
特別枠やインボイス枠などを組み合わせると、条件次第で 最大250万円 まで引き上げられます。
-
対象経費の例
・ホワイトニング機器などの設備投資
・新メニュー導入に伴う広告宣伝(チラシ・Web広告・看板)
・ホームページ制作や予約システムの導入
・店舗改装や内装工事(サービス提供に必要な場合)
美容サロンが活用できる理由
持続化補助金は単なる経費補助ではなく、「売上拡大や新規顧客獲得につながる取り組み」であることが条件 です。
ホワイトニング機器の導入は「新サービスの提供」に直結し、
-
客単価の引き上げ
-
新規顧客層(美容意識の高い層、男性、若年層)の開拓
-
他メニューとのセット提案によるリピート促進
といった効果が見込まれるため、補助対象経費として申請できる可能性があります。
ホワイトニング機器は補助対象になる?
中小企業診断士としての観点からお伝えすると、ホワイトニング機器の導入は 「販路開拓等の取り組み」と明確に位置付けられる場合に限り、小規模事業者持続化補助金の対象経費になり得ます。単なる設備投資としての購入では対象外となるため、申請時には「新サービスの展開」「市場拡大」「顧客層の拡充」といった戦略的な意図を事業計画書に盛り込むことが不可欠です。
補助対象として認められやすい論点
-
新サービスの創出
ホワイトニング機器の導入により、既存メニューにはない新しいサービスを提供できる。特に「セルフホワイトニング」であれば、美容サロンでも合法的に提供可能であり、導入意義を示しやすい。
-
客単価の向上
ホワイトニングは高付加価値メニューとして位置付けられ、1回あたりの単価上昇を通じて経営基盤の強化につながる。
-
新規顧客層へのアプローチ
若年層や男性顧客など、既存顧客と異なるターゲットを取り込む販路開拓効果が見込める。
-
地域需要との関連性
地域内でのホワイトニングサービス提供数や競合状況を調査し、「地域顧客のニーズに応える新規性がある」と説明できれば説得力が増す。
注意すべき点
-
「施術行為」との区別
美容サロンが導入できるのは、あくまで「セルフホワイトニング」機器。歯科医師法に抵触する機器や提供方法は対象外になりやすい。導入機器の仕様や提供形態を申請時に明確に記載する必要がある。
-
費用対効果の説明
機器の導入コストに対して、どの程度の売上増加が見込めるかを具体的に試算すること。売上シミュレーションやKPI設定を行い、「補助金を活用することで事業成長が加速する」という論理展開が必要。
-
経費区分の正確性
ホワイトニング機器の購入は「機械装置等費」に該当するが、あわせて広告費や広報活動費も計上することで、より「販路開拓」との結び付けを強められる。
採択を意識した事業計画の組み立て
診断士の視点からは、以下のように事業計画を構成することを推奨します。
-
市場ニーズの分析(ホワイトニング需要の拡大、地域特性の把握)
-
経営課題の明確化(現状の客単価・集客の課題)
-
補助事業の取組内容(ホワイトニング機器導入+広告展開)
-
期待される効果(売上増加、顧客層拡大、経営基盤強化)
-
持続可能性(補助金終了後も収益が続くビジネスモデルの提示)
こうしたフレームに沿って整理すれば、単なる「機器購入」ではなく、販路拡大を伴う経営改善の取り組みとして補助対象に位置付けられる可能性が高まります。
新サービス創出:セルフホワイトニングを導入し、既存メニューにない付加価値を提供する。
客単価向上:高単価メニューとして位置付け、売上増加を計画に盛り込む。
新規顧客層の獲得:若年層・男性層など、新しい市場を開拓する効果を示す。
地域需要との関連性:地域ニーズや競合状況を調査し、導入意義を裏付ける。
施術行為との区別:美容サロンは「セルフホワイトニング」であることを明確化する。
費用対効果の試算:売上シミュレーションやKPIを設定し、導入の経済合理性を説明する。
経費区分の適切化:機器購入を「機械装置等費」、広告を「広報費」として正確に計上する。
事業計画の一貫性:市場分析 → 課題整理 → 取組内容 → 効果 → 持続性の流れで計画を整理する。
採択されやすくするための工夫
ホワイトニング機器を小規模事業者持続化補助金で導入する場合、単に「機器を購入したい」と記載するだけでは採択は難しいです。採択率を高めるためには、事業計画の説得力と一貫性 が重要になります。中小企業診断士の視点から、押さえておくべき工夫を整理します。
1. 事業の目的を明確にする
「なぜホワイトニング機器を導入するのか」を、客観的なデータや現状の課題を基に示します。
-
既存顧客の要望(アンケートや口コミでの声)
-
地域における美容ニーズの増加
-
客単価・リピート率に関する課題
目的が「経営課題の解決」や「新規市場開拓」に直結していれば、審査側も納得しやすくなります。
2. 販路開拓の要素を必ず入れる
補助金の趣旨は「販路開拓支援」です。そのため、ホワイトニング機器導入を単なるサービス追加ではなく、新規顧客層の獲得や市場拡大 に結び付けることが重要です。
-
新規顧客への広告展開(チラシ、Web広告、SNS運用)
-
新サービスのパッケージ化(フェイシャル+ホワイトニングなど)
-
男性層や若年層など未開拓市場の獲得
3. 数字で示す
採択されやすい計画は、定性的な表現だけでなく 数値計画 が盛り込まれています。
-
ホワイトニング導入による客単価の上昇見込み(例:平均○円 → ○円)
-
月間施術人数の見込み(例:新規顧客○人増加)
-
売上へのインパクト(例:年間売上○%増加を想定)
数字での根拠を示すことで、実現性の高い計画として評価されやすくなります。
4. 持続性を示す
補助金は「一時的な設備購入」ではなく、「補助後も継続的に売上を伸ばせる仕組み」を評価します。
-
導入後のサービス定着に向けた集客戦略
-
既存メニューとの組み合わせによるリピート強化
-
長期的に収益を維持できる仕組み
こうした「持続的な経営効果」を明示することで、採択可能性は大幅に高まります。
事業目的を明確化:現状の課題や顧客ニーズを基に、ホワイトニング機器導入の理由を示す。
販路開拓との関連付け:新規顧客層の獲得や市場拡大に結び付ける形で事業計画を作る。
数字で裏付け:客単価の上昇見込み、施術人数、売上増加率などを数値で示す。
持続性を強調:導入後の集客戦略やリピート率向上策を計画に盛り込み、長期的な効果を示す。
一貫性のある計画:目的 → 取組内容 → 効果 → 持続性という流れでロジックを構築する。
ホワイトニング機器導入で期待できる効果
ホワイトニング機器を導入することは、単なるサービス追加にとどまらず、美容サロンの経営全体に大きなプラス効果をもたらします。ここでは、補助金活用と相性の良い効果を整理します。
1. 客単価の向上
ホワイトニングは高単価メニューとして設定できるため、既存顧客の利用単価を上げる効果が期待できます。例えば、フェイシャルや脱毛メニューにホワイトニングを組み合わせることで、セットメニューとしての販売戦略 が可能になり、単価の底上げにつながります。
2. 新規顧客層の獲得
ホワイトニングは、男女を問わず幅広い年齢層にニーズがあります。特に 若年層や男性顧客 は、美容サロンが従来取り込めていなかった層であり、新規顧客開拓のチャンスになります。地域の競合がまだ導入していない場合、差別化要素として強力に機能します。
3. リピート率の強化
ホワイトニングは一度で完結する施術ではなく、定期的な継続利用 が見込めるサービスです。顧客にとって「きれいな歯を維持したい」という心理的ニーズがあるため、自然とリピートにつながりやすく、安定的な売上基盤の確立につながります。
4. 他サービスとの相乗効果
ホワイトニングは「美容意識の高い層」がターゲットとなるため、既存のエステや脱毛、フェイシャルメニューとのクロスセルが可能です。結果として、顧客一人あたりのLTV(ライフタイムバリュー)を高める効果も期待できます。
5. ブランド力・競争力の向上
最新の美容機器を導入していること自体が、顧客に「このサロンは新しいサービスを積極的に取り入れている」という安心感や信頼感を与えます。競合との差別化にもなり、地域で選ばれるサロン というポジション確立に寄与します。
客単価の向上:高単価メニューやセット販売で売上を底上げできる。
新規顧客層の獲得:若年層や男性層など、従来取り込めていなかった層にアプローチ可能。
リピート率の強化:定期利用が見込め、安定した売上基盤の確立につながる。
他サービスとの相乗効果:エステや脱毛とのクロスセルで顧客LTVを高められる。
ブランド力の向上:最新機器の導入が信頼性と競争力強化につながる。
まとめ:補助金を活用してサロンの成長を加速させよう
ホワイトニング機器の導入は、美容サロンにとって 客単価の向上・新規顧客層の開拓・リピート率の強化 といった大きな成長要因になります。しかし、高額な初期投資がネックとなり、導入をためらうサロンも少なくありません。
そこで活用できるのが 小規模事業者持続化補助金 です。最大250万円の補助を受けられる可能性があり、機器の導入コストを大幅に抑えつつ、新サービスの展開をスピーディーに進められます。
ただし、採択されるには「販路開拓」「売上拡大」といった補助金の趣旨に沿った計画づくりが欠かせません。導入目的を明確にし、事業計画書に数字や持続性を盛り込むことが成功のカギとなります。
補助金を上手に活用すれば、資金負担を軽減しながら競争力を高め、地域で選ばれるサロンへと成長していけるはずです。

専門家に相談して、補助金を活用した導入を成功させましょう
ホワイトニング機器の導入を補助金で実現するためには、正確な制度理解と採択されやすい事業計画づくりが欠かせません。
中小企業診断士として数多くの申請支援に携わってきた私たちは、サロンの現状に合わせた最適なプランをご提案できます。
自分のサロンが補助金の対象になるか知りたい
採択されやすい事業計画をつくりたい
導入後の売上アップにつながる活用方法も相談したい
こうしたお悩みをお持ちであれば、ぜひ一度ご相談ください。初回は無料でご案内しております。