SNSで観光客を惹きつける!インバウンド時代の観光業SNS集客完全ガイド

コロナ禍を経て観光業界は再び活況を取り戻し、今や「インバウンド需要の波」にどう応えるかが最大のテーマになりました。
特に近年では、海外からの旅行者が「どこに行くか」を決める基準が大きく変化しています。
その中心にあるのが、**SNS(ソーシャルメディア)**です。

もはや旅行者は、ガイドブックや旅行サイトよりも先にInstagramやTikTokを見ています。
「#japantravel」「#osakastreetfood」「#kanazawa」などのハッシュタグから旅先を探し、リアルな写真や動画で“行きたい場所”を決める時代です。
つまり、SNSは観光地・宿泊施設・飲食店にとって、**「世界中の旅行者とつながる入口」**になったのです。

しかし現実には、多くの観光事業者がこうしたチャンスを十分に活かしきれていません。
「SNSを更新しているがフォロワーが増えない」「外国人に届かない」「運用が続かない」——そんな悩みを抱えるケースが多いのです。

この記事では、観光業がインバウンド時代に成果を出すためのSNS活用戦略を、設計・運用・多言語発信・仕組み化まで体系的に解説します。
地域の魅力を“発信する力”が、“選ばれる観光地”をつくる。
そんな時代の集客メディア戦略を、ここから一緒に考えていきましょう。

この記事の監修

中小企業診断士 関野 靖也

大学卒業後、大手IT企業にて、システムエンジニアとして勤務。株式会社ウブントゥ創業後は補助金申請支援実績300件以上、経営力向上計画や事業継続力向上計画など様々な公的支援施策の活用支援。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関
中小企業庁 情報処理支援機関
中小企業庁 M&A支援機関
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
経済産業大臣登録 中小企業診断士

目次

【第1章】観光客の行動が変わった!SNSが「旅の入口」になった理由

かつて旅行者は、旅行代理店のパンフレットやガイドブック、検索サイトのランキングを見て旅先を選んでいました。

しかし今、世界の旅行者の行動は劇的に変わりました。

特にZ世代を中心に、「旅行の計画=SNSでの情報収集」となっています。

観光庁の調査でも、外国人旅行者の約7割が「旅行先を決める際にSNSを参考にした」と回答しています。

Instagramでは「#japantrip」「#tokyotravel」、TikTokでは「Tokyo Travel Tips」などが人気キーワード。

旅行者は“誰かがリアルに撮った体験”を通して旅の魅力を感じ取り、次の行動を決めています。

SNSは、写真や動画を通して**「行きたくなる理由」**をつくり出すメディア。

つまり、観光地や宿泊施設がSNSを活用することは、単なる情報発信ではなく、旅の入口に立つということなのです。

【第2章】SNSで集客が伸びる観光施設・宿泊施設の共通点

SNSを通じて観光客を呼び込んでいる施設や地域には、明確な共通点があります。

それは「世界観」「ストーリー」「継続性」の3つです。

1つ目の世界観は、写真・色・言葉の統一感です。

Instagramのフィードを開いた瞬間に、「この場所は清らか」「伝統的」「自然が美しい」など印象が伝わる投稿を続けている施設は、フォロワーが増えやすい傾向にあります。

2つ目のストーリーは、地域や人の物語を発信していること。

ただの景色ではなく、「誰が、なぜ、この場所を守っているのか」という背景を伝える投稿は、海外からの共感を呼びやすいです。

3つ目の継続性は、更新のリズムです。

SNSは動きが止まると一気に離脱が進みます。週1回でも継続して更新している施設は、インバウンド旅行者の検索結果に表示されやすく、信頼を得やすくなります。

SNS集客で成果を出す観光地は、偶然ではなく意図的な発信設計を行っているのです。

【第3章】SNS媒体別・観光業に最適な活用戦略

SNSと一口に言っても、媒体によって“得意分野”が異なります。

観光業の場合、各媒体の特徴を理解し、役割を明確に分けることが成功の鍵になります。

SNS媒体

特徴・効果的な活用法

Instagram

世界観・体験の共有に最適。写真+短尺動画で“雰囲気”を伝える。英語・韓国語ハッシュタグ併用で海外リーチを拡大。

TikTok

認知拡大と口コミ形成。音楽・テンポ感重視で“リアルな旅の瞬間”を演出。外国人向けハッシュタグ活用が効果的。

X(旧Twitter)

イベント・交通・季節情報など速報系発信に強い。自治体や鉄道会社との相互発信に向く。

YouTube

 長尺ストーリーで“行く価値”を伝える。施設紹介やインタビューで信頼感を醸成。

LINE公式

来訪後のフォロー、再訪促進、クーポン配信、アンケート回収などリピート導線に活用。

たとえば「Instagramで旅のきっかけをつくり、LINEで再訪を促す」といった流れを設計すると、

新規顧客獲得からリピーター育成までをSNS内で完結できます。

【第4章】“行きたくなる投稿”をつくるストーリーデザイン

SNSで旅行者の心を動かすのは、美しい写真だけではありません。

最も効果的なのは、「その場所に行ったときの感情を想起させる投稿」です。

観光施設が発信すべきテーマは、“情報”ではなく“体験”。

たとえば——

・朝靄に包まれた立山連峰を眺める瞬間

・茶屋の店主が抹茶を点てる手元の動画

・旅館の女将が「おかえりなさい」と迎える笑顔

このような一瞬の“体験の断片”が、旅情を刺激し、SNS上で拡散されます。

投稿のキャプションには英語や簡体字を添えることで、外国人にも意味が伝わりやすくなります。

「#ToyamaBay」「#HokurikuTrip」「#JapanHiddenGems」などのハッシュタグを組み合わせることで、海外旅行者からの発見率が上がります。

SNSは「情報」ではなく「感情」を届けるメディアです。

共感・憧れ・安心感を伝えるストーリーが、最強の集客導線になります。

【第5章】インバウンド時代に必要な多言語SNS発信のポイント

外国人旅行者への発信では、「翻訳」ではなく「文化翻訳」が重要です。

直訳ではなく、その国の旅行者が共感する“文脈”で伝えることが鍵となります。

言語

投稿で意識すべきポイント

英語

体験・情緒表現を重視。シンプルで感情的な語彙(peaceful, heartwarming, hidden gem など)。

韓国語

共感やトレンド性を重視。若年層向けハッシュタグと絵文字活用が効果的。

中国語(簡体字)

家族・安全・高品質を重視。体験と信頼を両立する文脈で伝える。

また、プロフィール文にも「English/中文/한국어」などの切り替え案内を入れると、海外ユーザーが安心してアクセスできます。

AI翻訳ツールや外部SNS運用代行を活用して、**「多言語×一貫性」**の発信体制を整えることが理想です。

SNSは“発信力”だけでなく、“翻訳・文脈設計力”が競争力になります。

【第6章】SNS運用を継続させる仕組みと業務委託の活用法

観光施設や地域団体では、「SNSを継続できない」という悩みが最も多いです。

理由はシンプルで、SNS運用は日常業務と並行できるほど簡単ではないからです。

その解決策として注目されているのが、**SNS業務の外部委託(運用代行)**です。

プロの支援を受けることで、撮影・投稿設計・多言語対応まで一括管理でき、

「毎週投稿する」「イベント時に告知する」などの運用リズムを仕組み化できます。

AIツールや自動投稿システムも併用すれば、運用負担を大幅に軽減できます。

特に観光地では季節・天候・イベントが影響するため、外部専門家による計画的な運用が成果を左右します。

SNSは“思いつき”ではなく“仕組み”で動かすもの。

その体制づくりこそ、観光業が持続的に成長するための基盤になります。

【第7章】AI・データ分析を活かした次世代SNSマーケティング

AIの発達により、SNS運用は「感覚」から「データ戦略」へ進化しています。

AI分析ツールを使えば、どの投稿がどの国のユーザーに刺さっているか、どの時間帯に反応が高いかなどが即座に把握できます。

AIはまた、投稿の草案やキャプション生成にも活用可能です。

英語や韓国語のトーンを自動調整し、ハッシュタグの組み合わせを最適化することで、効果的にリーチを拡大できます。

SNS代行会社の中には、AI×人のハイブリッド体制で観光SNSを支援するところも増えています。

人が地域の文脈を設計し、AIが多言語化と拡散分析を担う——

この連携こそ、インバウンド時代のSNSマーケティングの新しいスタンダードです。

【第8章】まとめ:SNSは“地域の未来を伝えるメディア”

SNSは今や、観光地や施設の“広報ツール”ではなく、“文化発信のメディア”です。

一枚の写真、一つの動画、一行のキャプションが、世界中の旅行者の心を動かす可能性を持っています。

インバウンド時代の観光業において重要なのは、「フォロワー数」ではなく、「共感の深さ」。

SNSを通じて旅人と心でつながる発信を続けることで、地域ブランドは確実に育ちます。

そしてその実現には、設計・運用・分析・翻訳を仕組み化するプロの支援が不可欠です。

AI・SNS・データの力を組み合わせて、観光地の魅力を“世界へ届く形”に変えていきましょう。

観光地の物語を、世界に届ける。
SNS発信でインバウンド集客を仕組み化しませんか?

SNSの企画・撮影・投稿設計・多言語運用まで一括支援。
地域や施設の“らしさ”を活かした戦略設計で、
世界中の旅行者にあなたの観光地の魅力を届けます。
まずはお気軽にご相談ください。

無料相談する

ProdXマガジン